宅配クリーニングを利用するには?
家にいながらクリーニングのサービスを利用できる宅配クリーニング。サービスを行う店も増えていて、どのお店を選んだら良いか迷うほどです。毎日忙しい現代人にとっては、手軽に利用できる宅配クリーニングは強い味方ですよね。
宅配クリーニングはインターネットから申し込む方法が主流ですが、店によって少し違いがあるようです。今回は、滋賀県に10店舗を展開中の宅配クリーニング「クリラボ」を例に、注文の流れについて、詳しく紹介したいと思います。
宅配クリーニングの注文方法 クリラボの場合
1.まずはホームページにアクセスする
宅配クリーニングのサービスを利用する場合、まずはホームページにアクセスします。クリーニング申し込みページに移動します。
2.利用するコースを選び、申し込む
コースを選ぶと、納期(保管期間)・オプション・ボックスの利用など、詳細を決めることができます。詳細を決めたら注文、入金の手続きをします。
3.集荷バッグが届く
店側が入金を確認すると、集荷バッグが自宅に届けられます。
荷バッグ一式が届いたら、指示カードの記入&衣類への取り付け、申し込み書の記入を行い、バッグに入れます。
4.集荷を依頼
着払いの送り状に記入したら、提携している配送業者に連絡。集荷を依頼します。
衣類が店舗に届けられると、検品が行われ、クリーニングの工程へと進みます。クリーニング後は、ひとつひとつ丁寧に梱包。申し込み時に納品の日程を指定しておけば、希望日に配送してもらえます。宅配クリーニングは、基本的に日本全国で利用できますが、一部利用できない地域や、配送料が高くなる地域もあります。詳細は各店のウェブサイトで確認しておきましょう。
5.受け取る
宅配クリーニングを利用する際に注意したいのは「配達時にちゃんと受け取る」ということ。不在で受け取れなくても、すぐに再配達をお願いできれば問題ありません。しかし、7日以内に受け取れない場合、クリーニング会社に返送されてしまう可能性があります。
なぜ返送されてしまうのかというと、運送会社では荷物の保持期限が設けられているから。荷物の保持期限は7日間となっているので、長期間家を空ける場合は要注意です。返送されてしまうと、別途手数料を請求される場合があるので、気を付けましょう。